環境を変え、生活もやっと落ち着いてきました。
今までやってみたいと思いつつ、なかなか行動に移せなかったこと。
・パソコンの指導・手芸や工芸制作

まずはパソコンについてこのホームページの最初の画面にも表示していますが、チラシを作ってみました。

配布などはしていませんが、スクラッチ講座と一緒に配布したいなと思っています。
スクラッチ講座を開催できるレンタルスペースにも問い合わせをしています。まだお返事はもらえてないので、詳細が決まったらチラシを公開します。

パソコンばかりに向き合っているだけではなく、手芸も始めようと思います。手芸については指導レベルには程遠いので、趣味で作る感じですが・・・

今まで家庭のことなどで、かなり悩んでいました。環境を変えたことで、心が少しだけ軽くなったような・・・今も悩むことはありますが、そろそろ前に進み始めようと思います。

今年の連休、子ども達と富士山の近くへドライブへ行きました。

急に行くことを決めたので、夜11時に出発して、パーキングエリアで休憩しながら目的地へ。


新富士インターが近づくころ、空も明るくなってきました。そして近くには富士山。早朝は霞んでいましたが、日が昇るにつれ、きれいに見えてうれしかったです。


子ども達も初めて見る富士山。すごくきれいに見える日に連れていけて本当に良かったです。
まずは富士芝桜まつりへ。

富士山越しの芝桜がすごくきれいでした。
会場には芝桜だけではなく、様々な花もありました。

会場を一周し終わるころには人もかなり増えてきたので、次の目的地へ移動です。

次に行ったのは、富士花鳥園。フクロウたちがお出迎えしてくれました。

入り口付近にはたくさんのフクロウが。そして園内には様々な花と鳥たちがいました。

たくさんの花と鳥たちを見ていたら、あっという間に帰る時間に。まだ帰りたくなさそうな子どもたちを説得して車へ。

くっきり見える富士山を見ながら帰りました。子どもたちとの大切な思い出が一つ増えました。

環境を変えたこの春、ノートパソコンを買いました。

パソコン講座を開くことができれば、ノートパソコンは必須だと思ったのです。


そして今日、新しいiPadを買ってみました。でもこのiPadを何に使うのか、実はあまり考えていません。


買って帰宅すると、子どもたちはウキウキでしたが、しばらくはゲームアプリは入れないでおこうと思っています。
スケジュールと、いつも買い物メモを入れているリマインダー、そして連絡が取れるようにSkypeを入れ、私のiPhoneと連携ができるようにしました。


ApplePenも一緒に買ったので、メモ帳にいろいろ書いてみたり、ゲーム以外で使える方法をちょっと考えてみようと思っています。

私がやってみたかったこと・・・

一つはプログラミング講座のようなパソコンの楽しさを人に伝えること。なかなかテキスト作りの作業が進んでいませんが・・・ ^^;


他にも色々やってみたかったことがあります。テキスト作りで行き詰まった時は、何かを作ってしまうことも。(だからテキストが進まないのですが・・・)


以前から大事にとってあった布や毛糸が、大量に残っているのを見ていると、何かを作ろうかな?と考え始めてしまいます。


いろいろ考えすぎて、全然進みません・・・

長男が興味のあるプログラミング。


小学校でもプログラミングの授業が始まると聞き、小学生には早いんじゃ?と正直なところ思っていて、いったいどのようなことを教えるのか興味がありました。


昨年度、授業参観でPepperを使った授業を見せていただく機会があり、さっそく見にいきました。Pepperに繋がれたノートパソコンには、私が勉強していたときに見慣れていたものではなく、図形を線でつないだ画面でした。
小学校で教えるのは、プログラミング言語ではなく、プログラミングの考え方なんだと気付きました。


その後、長男から、本に載っていた「Scratch」というアプリで遊びたいと言われ、パソコンで検索してみました。これもPepperと同じ、図形でプログラミングをするものでした。
やってみると子どもにも分かりやすかったのですが、大人にも楽しいかもという印象でした。


最近、子ども向けのロボットプログラミング教室が増えている中、大人向けに「Scratch」を使ったプログラミング講座を開こうかと思っています。まずはチラシを作ってみました。テキストも作成中です。


詳細が決まり次第、ブログでお知らせします。

商業高校卒業後、専門学校へ進学した私は、在学中に様々なアルバイトをしていました。


そしてコンピュータ系の専門学校を卒業したにも関わらず、事務職として就職し、長女を出産するまで働いていました。

でも、事務職でエクセルやワードを独学で覚え、マクロなど使ったり、社内LANや社内システムの設定のお手伝いをするなどしていました。


長女を出産してからしばらくは、専業主婦として生活していましたが、どこか社会から取り残されている感じがしていました。


次女を出産してしばらくしたころから、パソコンを使って在宅でデータ入力の仕事を始めました。


そして長男が入園するころ、短時間の仕事を探しに行ったハローワークで、専門学校の講師助手の仕事を見つけました。

その専門学校は、外国人留学生が生徒で、エクセル・ワード・ホームページビルダーの授業があり、私は講師の先生の授業を聞きながら、生徒へのフォローをするという仕事でした。先生としての経験がなく、しかも生徒は外国人。最初はかなり緊張していました。でも、生徒たちが卒業するころには、人に教えることの楽しさ、難しさを知り、講師の仕事に興味がわいてきましたが、契約期間が終わり、講師助手の仕事も終わってしまいました。


その後、短時間での事務の仕事を経験したあと、やはり講師の仕事をあきらめきれなかった私は、職業訓練の講師として働き始めました。

講師として働き始めたのが、長女が高校に入学した年だったのですが、仕事が進むにつれ、長女が登校できる日が減っていき、このままでは進級できないかもしれないと思い、仕事を辞めました。


収入がなくなってしまったのは辛いのですが、子どもたちのサポートをしながら収入が得られることを考えていこうと思っています。