今日から3月あっという間に2カ月が過ぎてしまいました
この2カ月、レッスンのPR動画を作ったあと、新しいことも始めてみることにしました
以前、試しに作ってみたからくり箱、これを販売します
新しいホームページも作成中です
箱の作成はしていますが、パソコンレッスンの予約はいつでも大歓迎です♪
今日から3月あっという間に2カ月が過ぎてしまいました
この2カ月、レッスンのPR動画を作ったあと、新しいことも始めてみることにしました
以前、試しに作ってみたからくり箱、これを販売します
新しいホームページも作成中です
箱の作成はしていますが、パソコンレッスンの予約はいつでも大歓迎です♪
年が明け、今年は何をしようかと考えているうちに、1月も半ばを過ぎてしまいました・・・
まずは、パソコンレッスンを軌道に乗せたいというわけで、まずはいろんな人に見ていただけるように、LINE@を始めました
そして今回、私がLINE@に登録してみて知ったことなどを、テキストにまとめ、レッスン内容に「はじめてのLINE@講座」を追加しました
そして、PRビデオを作成してみました
まずは全体のPRですが、これから各レッスンについても作っていこうと思っています
あとやってみたい事として、長女の起立性調節障害について伝えていけたらと思っています
不登校になった時のことから、現在までどのように過ごしてきたのか、そしてこれからのことなど、経験談としてですが、私が話すことで起立性調節障害について知っていただける機会になるかと思っています
チャレンジしてみたいこと、行ってみたいところなどもありますが、子どもたちとの現在の生活を大切にしながら、少しずつ進んでいこうと思っています
夏頃から、少しずつレッスンを行っています。ここ最近はあまりレッスンの予約もなく、家で過ごすことが多くなっています。
娘のことも気にかけながら、でも何もしないのもつまらないので、何か作ってみようと思い、こんなものを作ってみました。
ちょっと写真では分かりにくいかもしれませんが、回転する小物入れです。
巻き段ボールと厚紙を使って、飾りは和紙や折り紙を使ってみました。
始めてにしては上出来♪
あまり見たことない箱だと思うので、もう少し上手に作ることができたら、ハンドメイドマーケットなどで販売してみるのもいいかなぁ・・・
『起立性調節障害』最近、テレビや新聞でも少しずつ目にするようになってきました。
3年前のこの時期、岐阜市PTA大会の実践発表のために、8時頃出発して会場に向かわなければいけなかった時、中2だった長女が登校拒否をしました。この年は発表校として参加しなければいけなかったので、娘を自宅に残してモヤモヤしながら出かけたのを覚えています。
その後、前から遅れ気味だった起床時間がさらに遅くなり、起き上がれなくなってきたと言い始めました。
その頃の私は、気合いで起きたら起きられると思っていたので、娘を無理矢理起こそうとしたり、着替えさせ、何とか登校させようとしていました。
だんだん登校できない日が多くなってきた頃、知り合いから『起立性調節障害』という症状があることを教えてもらいました。かかりつけの小児科の先生が、起立性調節障害について詳しく知っている先生だったので、検査していただき、『起立性調節障害』と診断され、薬を処方されました。
朝は30分ごとに声をかけ、薬を飲ませて学校へ行かせようとしました。でも娘は、「私は病気じゃない」と薬を飲むことを拒否しました。
薬を飲まない朝起きられない学校へ行けない・・・出来ない事が日々増えていきます。
診断を受けてから、図書館やネットで症状などを調べたり、動けない娘の代わりに、中学校やエールぎふなどに足を運び、相談したことを娘に伝える日が続きました。学校でも、『起立性調節障害』についての理解がある先生と、全く知らない先生もいて、それぞれに対応が異なることもありました。
症状が改善しないまま、あっという間に高校選択の時期に。『起立性調節障害』の娘にも通いやすい通信制高校に進学が決まり親娘でホッとしたのを覚えています。
入学した頃は頑張って通っていましたが、だんだん通う事ができなくなったので、今年に入ってすぐ、ストレスがかからないように環境を変えましたが、現在は休学しています。
『起立性調節障害』になった原因は色々あります。
色々あった中でも、娘はずっと必死で頑張っていたのに、何故か身体が動かなくなり、やらなきゃいけない事が出来なくなるのは、本当に辛かったと思います。
娘が学校に行けなくなってから、下の子どもたちも遅刻気味になったり、影響も出始めました。
育ち盛りになり、家計を支えるためにとパートの仕事をしてきましたが、今は子どもたちのサポートの方が優先なので、仕事を辞め、娘と家で何気ない話をしながら、子どもたちの心が元気になるようにと過ごしています。
出来れば中学や高校で色んな人と関わって、様々な経験をしながら将来を決めていって欲しいなと思っていました。それが出来なくなった今、出来なかったからダメなんじゃなくて、出来なくても将来を決められるような環境を作ったり探したりしていきたいなと思っています。
『起立性調節障害』のことを、いろんな人に知っていただきたいと思っています。そしてこの事を教えてくれたり、支えてくれる友人たちがいてくれるおかげで穏やかに暮らしている毎日に感謝です。
プライベートレッスンを始めるため、テキストをどうするか悩みました。
市販のテキストを使うことも考えましたが、家で過ごす時間が多かったので、エクセル・パワーポイント・プログラミングのテキストを一から作ることにしました。
それぞれのテキストを紹介していきます
まずはエクセルから
第1章は、週間予定表を作成しながら表作成の基本を学びます
第2章は、売上集計表を作成したり、グラフ作成や簡単な関数を学びます
第3章は、仕事で使える関数を中心に学びます
カレンダーを作って、曜日や日付を関数で表示させてみたり、土曜日や日曜日だけ自動で色を変更する方法や、条件付き書式の使いかた、見やすいグラフの作り方などをまとめました。
エクセルを使ったことのある方であれば、60分レッスンで、4~5回ほどの内容です。
次に、パワーポイントのテキスト
A4横タイプのテキストです
パワーポイントを使っての発表やセミナーなどを行うときの、プレゼン資料の作成や発表のコツをまとめてあります。
レッスンでは、このテキストを使って60分程度説明を行います。その後、各自で作成した資料をもとに、個別にアドバイスを行っていきます。
最後にプログラミング(scratch)
A5サイズのテキストです
ビジュアルプログラミングの1つで、Eテレでも番組が放送されていますね。
命令が書かれたブロックを組み合わせて、キャラクターなどを動かしたり、音を出したりすることができます。
このテキストで基本的な動かし方を学び、次のステップとしてオリジナルの迷路ゲームを作ります。
テキストは子ども向けの内容ですが、ご自宅のパソコンを持ってきていただき、ぜひ親子で一緒にレッスンしていただけると、パソコンの使いかたやプログラミングの基礎を学ぶことができ、レッスン後にもご家庭で一緒に遊べるかと思います。
それぞれのレッスンは、いつからでも始められます。個別レッスンもグループレッスンにも対応しています。レッスンについての質問や予約は、お問い合わせのページからどうぞ。
9月に入り、長女がまた外に出られなくなってきていました。
夏休みが終わるころのニュースが、原因の一つかなと思っています。
新学期前後に必ずと言っていいほど目にする悲しいニュースや、無理して登校しなくても大丈夫だよ、などの関連した内容を見聞きするたび、自分の部屋に戻ってしまいます。
そして9月後半、台風などの急激な気圧変化や、朝晩の気温差などが原因で、風邪を引いてしまいました。
熱が出ると食事が摂れなくなる長女は、だんだん食も減り、体重が落ちていきます。それは私も本人も、かなり気になるほど痩せていきました。
9月末近くに高校から10月の後期始業式の連絡が入ったとき、 ・まだ風邪が治りきっていないこと ・体重と体力の回復に新学期までの1週間では間に合わないことを高校側に伝え、後期休学することを決断しました。
完全に私の判断です。長女には、学校に行かなければという気持ちが少しはあったと思います。本当は、風邪が治ったら話し合って決めようと思っていたことです。娘の人生を、私が決めてしまっていいのか・・・とも思いました。
ただ以前から、「学校に行きたくない」「学校に行く理由がわからない」と言っていたのに、「行かなきゃ」とずっと無理をして登校できなくなった長女に、今の状態でこれ以上無理をさせてはダメだと思ったのです。
長女に休学のことを伝え、「…わかった」という返事をもらい、手続きを済ませました。
この判断が将来どうなるのか、まだわかりません。風邪は少しずつ良くなり、ちょっとですが食欲も出てきたようです。まだ痩せたままですが・・・
まずは完全に風邪を治し、体重と体力をつけるところからスタートです。その後のことは、長女としっかり話し合って決めていきます。